牛頭天王
更新日: 2010年11月24日 13:08:12
名称 | 牛頭天王 |
---|---|
ふりがな | ごずてんのう |
別称 | 武塔天神 天刑星(天形星) 薬宝賢明王 祇園神 |
神格 | 疫神 |
御神徳 | 延命長寿、疫病除け |
神仏習合 | 薬師如来 スサノオ 天道神 |
牛頭天王は、非常に難解な神様である。元々は、中国内陸部(ウイグル自治区あたり)に牛頭山(ごずさん)という山があって、熱病に効果の高い薬草がたくさんとれたことから、牛頭山の神を疫病除けの神として崇めたことに始まるという。一方、インド密教における水牛の顔を持つ死の神「ヤマ(閻魔)」がルーツという説も存在する。やがて2つは習合し、仏教の神となった。仏教においては、釈迦が説法を行なった聖地「祇園精舎」の守護神とされる。
また、『備後国風土記逸文』(13世紀)には、「牛頭天王は武塔天神(むとうてんじん)」と記されている。武塔天神とは、インド北部に生まれた王子で、頭には角がはえ、王位に就くと牛頭天王と称された。ある日、旅の途中で裕福な家に一宿をお願いしたが断られ、次に貧乏な家にお願いしたら貧しいながらも充分なもてなしを受ける。そこで武塔天神は貧乏な一家に「芽の輪」の目印を与え、疫病から守ることを約束した。その後、村に疫病が流行り、芽の輪を持つ一家は免れたという。後に、武塔天神は龍王の娘「婆利菜女(はりさいじょ)と結婚し、八王子(八将神)をもうけたと伝えられる。
「厄災の神」「渡来神」「八王子の父」というイメージによって、奈良時代には牛頭天王とスサノオは同一にみなされるようになる。日本書紀に書かれた「スサノオは高天原を追われて朝鮮のソシモリ(牛頭)に下った」という一文も習合に拍車をかけた。さらに陰陽道では厄災を食らう神「天刑星(てんぎょうしょう)」と同一視され、津島神社の縁起では薬師如来が本地仏と記されている。中国の道教、インドの仏教、朝鮮の民族信仰、日本の神道が入り混じり統一されたイメージがない不思議な神様といえよう。
牛頭天王のパワースポット |
---|
スポンサードリンク