日光
栃木県の他のパワースポットを検索
更新日: 2014年06月04日 18:45:12
伊勢神宮に次ぐ、広大な神域を持つ一大聖地。
名称 | 日光 |
---|---|
ふりがな | にっこう |
主祭神 |
二荒山大神(※以下の総称) 男体山=大己貴命=千手観音 女峰山=田心姫命=阿弥陀如来 太郎山=味耜高彦根命=馬頭観音 |
創建 | 782年 |
住所 |
栃木県日光市山内2301(日光東照宮) ⇒地図と周辺情報 |
アクセス | 【日光東照宮まで】 |
別称 | 日光三山、日光三所権現 |
属性 | 神道、仏教、その他宗教、大地・山 |
公式HP | http://www.nikko-jp.org/ |
日光市街より大谷川(だいやがわ)に架かる日光橋を渡ったエリアが「日光山内(にっこうさんない)」である。広大な神域には、日光東照宮、日光山輪王寺、日光二荒山神社、家光廟大猷院などが鎮座する。現在は東照大権現(徳川家康)を祀る日光東照宮が有名だが、もともとは二荒山(男体山)・女峰山・太郎山を神体山として仰ぐ山岳信仰の聖地だった。
伝承によれば、742年、下野国(栃木県)の僧・勝道上人(しょうどうしょうにん)が7歳のとき、夢の中に明星天子(金星の化身、虚空蔵菩薩とみなされている)が現れ、「仏法を学び、二荒山を開きなさい」と告げた。その導き通りに修行し成長した勝道上人は、766年、10人の弟子たちと共に大谷川を渡る。それから10年以上の歳月を費やして782年に遂に二荒山の山頂に至り「日光」を開山したという。以来、修験道の一大霊場となった。
「ニッコウ」という地名は、「二荒(フタラ)」の音読みに由来する。一説には、820年に空海が呼び始め、「日光」の字をあてたと伝えられている。なお、「フタラ」は観音菩薩が住む浄土「補陀洛(ポタラカ=ふだらく)」に因むといわれている。
日光の御利益 |
---|
救済 (特に極楽往生、煩悩滅除、慈悲) 癒し (特に癒し,安らぎ,ストレス解消) |
日光のお参りの仕方 |
---|
●勝道上人により始まる日光修験道は現在も続いている。四季を通じて修行や行事が行なわれており、一般参加も可能。詳しくは、『日光修験道』の公式HPを参照。 |
日光に関連するパワースポット : 日光神域 |
---|
日光の沿革・歴史 |
---|
766年 勝道上人が日光山内に進入 |
スポンサードリンク