武甕槌神
更新日: 2010年11月22日 11:50:37
名称 | 武甕槌神 |
---|---|
ふりがな | たけみかづちのかみ |
別称 | 建御雷之男神(たけみかづちのおのかみ) 建御雷神(たけみかづちのかみ) 武甕雷男神 武甕槌大神 建雷命 建布都神(たけふつのかみ) 豊布都神(とよふつのかみ) 鹿島神(かしまのかみ) 武甕槌命 |
神格 | 武神、軍神、雷神、刀剣の神 |
御神徳 | 武道、勝運、芸能上達、国家鎮護、殖産興業、開運招福、病気平癒、延命長寿、縁結び、安産、交通安全、豊漁、海上守護 |
神仏習合 |
天孫降臨に先立ち、アマテラスら高天原中枢の命を受け、経津主神(ふつぬしのかみ)と共に葦原中国(あしはらのなかつくに=日本国土)の平定を成し遂げた武神。「国譲り」では大国主の御子神「建御名方神(たけみなかたのかみ=諏訪神)を一捻りで屈服させた。
名前の「みかづち」は「雷(イカヅチ)」に通じ、古事記では「建御雷之男神」と記される。なお、別名の「建布都神(たけふつのかみ)」の「ふつ」とは、刀で「プツ」っと切り裂く意味である。古代、イカヅチの形は刀剣をイメージさせるものだったらしく、武甕槌神は刀剣神・雷神の両面を持つ。そのため祀られる鹿島神社には刀剣が奉納されることが多い。また、剣豪からも篤く信仰され、塚原卜伝の鹿島新当流をはじめ、多様な武道流派を生み出している。
元々は、鹿島など常総地方の土着神で海上交通の守護神だったらしい。常総地方から出た中臣氏(後の藤原氏)が熱心に信仰していたが、中臣氏が大和朝廷内で力をつけ、東国防衛の重要度が増す中で、大和朝廷の神々の系図に入ったといわれている。奈良時代には、中臣氏は平城京内に鹿島神社より勧請して春日大社を創建した。
武甕槌神のパワースポット |
---|
スポンサードリンク