宗像三女神
名称 | 宗像三女神 |
---|---|
ふりがな | むなかたさんじょじん |
別称 | 宗像三神 道主貴(みちぬしのむち) 【三女神】 ●多紀理毘売命(=田心姫命) ●多岐都比売命(=湍津姫命) ●市寸島比売命(=市杵嶋姫命) |
神格 | 海の神、航海の神 |
御神徳 | 豊漁・漁業守護、海上安全、航海安全、交通安全、商売繁盛、芸能上達 |
神仏習合 | 市杵嶋姫=弁才天 |
父・伊弉諾神(イザナギ)より生まれた三貴子、天照大御神(アマテラス)、月読命(ツクヨミ)、建速須佐之男命(スサノオ)は、それぞれ高天原、夜の国、海原を支配するよう父より命ぜられた。しかしスサノオは海原の統治を放棄し、「母のいる根の国(あの世)に行きたい」と泣いてばかりいた。すると、イザナギは怒ってスサノオを追放してしまう。困ったスサノオは姉のもとに相談に行くも、乱暴者の弟をアマテラスは「信用できない」といって会ってくれない。そこで、スサノオは邪心がないことを証明するため、十握の剣(とつかのつるぎ)を清めて噛み砕いて吹き捨てた。その息吹は霧となり、多紀理毘売命(タキリビメ)、市寸島比売命(イチキシマヒメ)、 多岐都比売命(タギツヒメ)が現れた・・・。
上記は記紀神話のワンシーンである。ここに登場する三女神、多紀理毘売命、市寸島比売命、多岐都比売命を総称して宗像三女神という。元々は、玄界灘海域の古代海人(海洋豪族)が祀っていた海神だったらしい。はじめは水沼(みぬま=水間)氏、のちに宗像氏が祭祀するようになった。宗像氏は、古文献によって「胸形氏」「宗形氏」「胸肩氏」などとも表記され、語源は「水潟(みなかた)」から転じたという説や、「胸に刺青があった」という説などが存在する。玄界灘は日本と大陸と結ぶ重要航路であり、やがて宗像氏は大和朝廷に重用され勢力を強めていく。それに伴ない、宗像三女神は朝廷にとっても重要な神となっていった。
なお、記紀神話では、宗像三女神は天孫降臨の際に道の安全を守るように天照大御神に命ぜられたと記されている。そのため「道の神」としても知られている。
【個別の詳細な説明はこちらを参照】
●多紀理毘売命(たきりびめのみこと)
●多岐都比売命(たきりびめのみこと)
●市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)
宗像三女神のパワースポット |
---|