菅原道真
更新日: 2010年12月17日 12:39:57
名称 | 菅原道真 |
---|---|
ふりがな | すがわらのみちざね |
別称 | 天神 天満天神 天満大神 天満大自在天神(てんまだいじざいてんじん) 日本太政威徳天(にほんだじょういとくてん) 火雷天神(からいてんじん) 菅原道真公 |
神格 | 文化神、学問神、受験の神 雷神 |
御神徳 | 学芸・和歌・詩歌・文筆・芸能・学問の上達向上、受験合格、厄除け、雷除け、病気平癒、農業守護 |
神仏習合 |
絶大な知名度を誇る「受験の神様」。天神様として親しまれているが、じつは本来、天神信仰と天満宮は別のものである。天神とは、雷などを神格化した天津系の神々を指し、古代より各地の豪族も独自に祀っていた。それが菅原道真の死後、同一とみなされ習合していったのである。
天満宮に祀られている菅原道真は、実在した平安時代の貴族・官僚である。奈良県で生まれ、幼少より詩歌・文才に長け、18歳で官僚試験の科目に合格したのを皮切りに大出世していく。宇多天皇のブレーンとなり、醍醐天皇の頃には右大臣にまでのぼりつめた。しかし、その天才性が藤原氏の反発を買い、ライバルの左大臣・藤原時平の密告によって、無実の罪をきせられて北九州の大宰府へ左遷。大宰府に移った2年後(903年)、道真は無念の死を遂げる。
明らかに理不尽な道真の死は、その後も貴族や庶民の頭から離れなかった。死後6年が経ったころ(909年)、藤原時平が39歳の若さで病死。さらに923年には醍醐天皇の皇子、925年には皇太孫(皇子の子)が次々と病死し、人々は道真の祟りだと噂した。決定的だったのは930年。清涼殿に落雷が落ち、朝廷の要人に多くの死傷者が出ると、人々の恐怖はピークに達した。すぐに朝廷は道真の怨霊を鎮めるため京都に北野天満宮を創祀し、道真の霊廟跡に大宰府天満宮も建立した。こうして道真の怨霊は雷神とみなされ、それが後に天神と結びつけられるようになったのだ。
菅原道真のパワースポット |
---|
スポンサードリンク